本を書きたいと思ったら、まず、何の本を書こうかと考えると思います。
その時、最初に「書きたいこと」を考えてしまいがちですが、それは大きな落とし穴です。
まず念頭に置いておくべきこと。
それは、「書籍は出版社の商品」だということです。
出版社は一企業である以上、営利団体なので、売れる商品しか作りたくありません。
もし、自分の「書きたいこと」が売れる内容であれば、問題ありませんが、ほとんどの場合がそうではありません。
「書きたいこと」で本を書きたい気持ちはわかりますが、まずは「売れそうなこと」で書籍を書くようにしましょう。
もし、一冊目が二冊分の利益を上げるぐらい売れれば、その実績をもとに二冊目では好きなことを書かせてもらえます(ただし、売れた一冊目のテーマをもとに、提案の幅が広がる、といった認識でいてください)。
しかし、「書きたいこと」が売れなさそうな内容と出版社が判断した場合、一冊の本も書けないことになるのです。
では、どう考えれば良いかというと、答えは簡単です。
自分が書けることで「売れそうなこと」を考えれば、良いのです。
読者は、お金を出して本を買います。
お金を出す以上、その金額に見合った情報が盛り込まれていなければ、本は売れません。そのことを念頭に企画を考えてみましょう。
そして、本を出す以上、そこに書いてあることは、読まなくては理解できないことであったほうが良いでしょう。
そうすることで、本にする意義が出てきます。
一言で済むような内容をわざわざ一冊になるようにまわりくどく説明するような本や目次を見ただけでいいたいことがわかってしまうような本(ただし、思わせぶりで抽象的な目次という意味ではありません)は、売れません。
また、立ち読みで理解できる内容では、手に取ってはもらえても、立ち読みですまして買ってはもらえません。
企画を考える場合には、必ず、読者の視点で考えるようにしてください。
売れそうなテーマで、本の定価以上のお得感のある内容で、本にしなければ伝わらないことであれば、企画は通ります(通らない場合は、企画を提案する手法の問題だと思います)。
そして、その本は、きっと売れるでしょう。
もし、それでは書く意味がないとか、書きたいことで本にしたいと思うのであれば、自費出版をオススメします。
お金を払えば、たいていの内容は本にすることができます。
それ以外でも、サイトやブログにまとめたり、メルマガを発行したり、セミナーを開催してみてはいかがでしょうか?
他にも、書籍にする前に情報商材にまとめて販売しても良いかもしれません。
そういう一つひとつの実績が、書籍化への道をグッと近づけてくれることでしょう。