「自費出版」と「商業出版」の違い
本を出す方法には、大きく分けて二通りあります。
それが、自費出版と商業出版です。
- 自費出版とは、自分で費用を負担して出版すること
- 商業出版とは、出版社が負担してくれること
自費出版は自分で費用を負担するため、自分史や会社の社史、追悼集、趣味の本など、自分の書きたいコトを書籍にすることができます。
そのため、書店になかなか並べてもらえないため、特定の人たちを対象に発行することになります。
自費出版をしている会社のなかには、出版が目的ではなく著者からの制作費が目当てといったことがあるようです。
悪徳出版社になると、巧妙な契約書を取り交わし、多額な制作費を請求されることもありますので、注意してください。
また、協力出版、共同出版と言って、本の制作費や広告宣伝費などを著者と出版社が折半する方法もありますが、その定義はとくにありません。
一方、商業出版は費用を出版社が負担するため、ある程度の売れ行きが見込めないと書籍にすることは難しいです。
ただし、発刊することができれば、書店に並べてもらえますし、多くの読者に読んでもらうことも可能です。
出版社で企画を通し、多くの工程で経て書店に並ぶからこそ価値がありますし、認められるのだと思います。
いずれにしても、本は発刊されれば、後に残る一冊の本です。
自分の分身ともいえる本になります。
同時に、読者に読んでもらって始めて価値の出る本です。
じっくりと時間をかけて、満足できる本を作るようにしてください。
「本を出してもらえるなら…」と安易に考えずに、本を出す本当の目的を再認識して、最適な方法で本を出すように努力しましょう。

2014/06/26 | 「本を書きたい」と思ったら
Ad
関連記事
-
-
素人でも出版できる理由
本の著者になること、作家になることについて、意外に敷居が高いように感じ...
-
-
出版社に売込みやすいジャンル
それは実用書、ビジネス書です。 エッセイや小...
-
-
出版する書籍のテーマを考える
本を書きたいと思ったら、まず、何の本を書こうかと考えると思います。 ...
新着記事
-
-
出版企画書の納期について考えよう
企画書の「納期」では、原稿の有無や原稿がどれぐらいで仕上がるかが分から...
-
-
出版企画書の類書がない場合について考えよう
類書がない場合、類書がない理由を考える必要があります。 「類書が...
-
-
出版企画書の類書について考えよう
企画書の「類書」では、同じテーマの本は出ていないか、出ているのであれば...
-
-
出版企画書の読者ターゲットについて考えよう
企画書の「読者ターゲット」では、誰を対象にした企画なのか、誰が買ってく...
-
-
出版企画書の説得力について考えよう
企画意図には、当然、この企画を立てた意図が書いてあるのですが、そこに「...
前の記事: 素人でも出版できる理由
次の記事: どうしても出版したいのなら、条件面の敷居を下げる