類書がない場合、類書がない理由を考える必要があります。
「類書がないので、この本は売れる」というような文言を企画書にかかれる方がいらっしゃいますが、それはあまりに短絡的です。
我々、出版業界の人間は、常に企画を考えています。
それなのに類書がないということは、どういうことなのか考えてみてください。
一つは、出版業界の人間には考え付かない企画。
そして、もう一つは、出しても売れそうにない企画。
だいたい、この二つが理由です。
しかも、ほとんどの場合が、二つ目の理由であることが多いのです。
つまり、素人考えの「類書がないので、この本は売れる」という理屈は、通用しません。
先にも書きましたが、我々、出版業界の人間は、常に企画を考えています。
ということは、よほどの切り口でない限り、思いつく切り口であり、それが書店で販売されていないということは、二つ目の企画に該当したということなのです。
もちろん、一つ目に該当する場合もありますので、すべてがすべてではありません。
そして、その場合は、比較的スムーズに企画は採用されることでしょう。
企画を考える場合は、是非、客観的に「類書がない理由」を考えてみてください。
無理に独自性の高い「類書がない企画」を考えるよりも、書店で売れている書籍を探して、その書籍をより売れる形に改善した企画を考えた方が、出版への近道かもしれません。